日本史マインドマップ
日本史Bマインドマップです。山川出版社の日本史Bの教科書に沿って作成しています。受験前、中間試験、期末試験、定期試験等の各種テスト前の学習の予習/復習に役立ててください。勉強前のイメージ作り、勉強後の見直し、忘れた単語がないかのチェック、活用はあなた次第です!!
使い方
第1部 原始・古代
第1章 日本文化のあけぼの
1 文化の始まり
001 - 日本列島と日本人
002 - 旧石器時代人の生活
003 - 縄文文化の成立
004 - 縄文人の生活と信仰
2 農耕社会の成立
005 - 弥生文化の成立
006 - 弥生人の生活
007 - 小国の分立
008 - 邪馬台国連合
3 古墳とヤマト政権
009 - 古墳の出現とヤマト政権
010 - 前期・後期の古墳
011 - 東アジア諸国との交渉
012 - 大陸文化の受容
013 - 古墳文化の変化
014 - 古墳時代の人々の生活
015 - 古墳の終末を選択
016 - ヤマト政権と政治制度
第2章 律令国家の形成
1 飛鳥の朝廷
017-東アジアの動向とヤマト政権の発展
018-飛鳥の朝廷と文化
2 律令国家への道
019-大化改新
020-律令国家への道
021-白風文化
022-大宝律令と官僚制
023-民衆の負担
3 平安京の時代
024-遣唐使
025-奈良の都平城京
026-地方官衛と「辺境」
027-藤原氏の進出と政界の動揺
028-民衆と土地政策
4 天平文化
029-天平文化と大陸
030-国史編纂と『万葉集』
031-国家仏教の展開
032-天平の美術
5 平安王朝の形成
033-平安遷都と蝦夷との戦い
034-平安時代初期の政治改革
035-地方と貴族社会の変貌
036-唐風文化と平安仏教
037-密教芸術
第3章 貴族政治と国風文化
1 摂関政治
038-藤原氏北家の発展
039-摂関政治
040-国際関係の変化
2 国風文化
-- 日々更新中 --